COST&GUARANTEE
治療費と保証
蔵元歯科医院の
インプラント治療費のご案内
インプラント一本ごとの費用には、手術費、レントゲン・CT撮影費、定期健診費を含みます。
連続する歯の場合は、ダミーを使うことで費用を浮かせることができます。
1本あたりの費用
セラミック35万円(税込)
審美性に優れ、汚れが付きにくく、変色しにくいことが特徴です。歯肉や歯質への黒ずみも起きません。


インプラント手術10万円(税込)
インプラント体8万円(税込)
上部構造(ハイブリッド)12万円(税込)
上部構造(セラミック)17万円(税込)
インプラントガイド5万円(税込)

-
All on 4330万円(税込)
最小で4本のインプラントで歯を支える即日インプラントを目指した治療法です。
-
All on 6350万円(税込)
最小で6本のインプラントでより安定的に歯を支える即日インプラントを目指した治療法です。

-
GBR5〜10万円(税込)
骨を造りたい場所を決めてその中に骨を造るのを手助け(誘導)する材料を入れ、骨ができあがるのを待つ治療法です。
-
ソケットリフト5万円(税込)
インプラントを埋め込むのに十分な骨の高さが上顎にない場合に、小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。増やす骨量が比較的少ない場合や骨の厚みが8mm以上ある場合に適応します。
-
サイナスリフト10万円(税込)
インプラントを埋め込むのに十分な骨の高さが上顎にない場合に、小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適応します。
-
CTG(結合組織移植術)5万円(税込)
歯茎の足りない部分に、主に上顎の口蓋から「結合組織」だけを切り取って、移植する手術です。 歯肉の薄い箇所を補強するために行われます。
-
FGG(歯肉の組織移植)5万円(税込)
歯茎の足りない部分に、主に患者の口蓋から「上皮」を切り取り移植する手術です。 インプラント埋入部分の歯肉を拡大するために行われます。
-
静脈内鎮静法5万5千円(税込)
点滴を使用して静脈内に鎮静薬や麻酔薬を入れる麻酔法です。
静脈内鎮静法を受けることで、手術に対する不安や恐怖心を和らげて、リラックスした状態にすることができます。
デンタルローン
分割支払いのご案内
蔵元歯科医院では、大手金融機関との連携によりインプラント治療費の分割払いが可能です。
(支払い回数:最長120回まで可能)
患者様のご希望に合わせて、最適な治療プラン・支払い方法をご案内いたしますので、
お気軽にご相談ください。
※年率2.5%・97回返済の場合
※返済例はあくまで目安であり、ご利用の条件によりご返済回数・最終返済額等が増減することがあります。
インプラントの治療費用を安くするには
医療費控除が活用できます
医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に所得控除が受けられ、
既定の計算に基づいて算出された還付金を受け取れる制度のことです。
インプラント治療にかかった費用は「医療費控除」の対象であり、
この制度を利用すれば費用負担をある程度抑えられます。
医療費控除額の計算方法
-
1年間で支払った
医療費の総額 -
保険金等
補てんされる金額 -
10万円または
所得金額の合計5%
(どちらか少ない額)
医療費控除額(最高200万円)
安心の10年保証
当院では、インプラント治療を受けられた患者様に、インプラント治療終了から10年間インプラント治療の保証させていただきます。
インプラント治療の再手術や再治療はなかなかありませんが、
万が一の場合に備えてインプラントの保証制度があると安心していただけると思います。
保証対応条件について
- 患者様自身の不注意や不慮の事故など、明らかな当院の責任ではない場合
- 定期検診を受けていただける場合
※「保証の対象とならない場合」に該当する場合には、保証期間であっても再治療・再製作・再装着・修理の費用は有料となります。
あらかじめご了承ください。
インプラント治療
費用の事例


費用
40万円
治療本数
1本
治療期間
6ヶ月


費用
45万円
治療本数
1本
治療期間
6ヶ月


費用
150万円
治療本数
4本
治療期間
3ヶ月


費用
300万円
治療本数
All on 6
治療期間
1年
ご要望に応じて選べる
お支払い方法


分割可能

分割可能
お取扱いクレジットカードについて

VISA / MasterCard
分割払いで
毎月の負担を軽減して
施術をうけることができます!

分割回数等ご相談ください
カードのお支払いも可能です
医療費控除も受けることができます