こんにちは。 蕨市の歯医者、蔵元歯科医院です。
歯を失ったまま放置していませんか?「一本くらい大丈夫」と思っていても、実は放置することで口腔内や全身にさまざまな影響が出ることがあります。
顎の骨がやせてしまったり、噛み合わせが崩れて他の歯に負担がかかることもあり、将来的には治療費や期間が余計にかかる可能性もあります。
本記事では、歯を失ったまま放置した場合に起こるリスクや、インプラント治療までの猶予期間、ブリッジや入れ歯との違い、費用や治療期間への影響など、知っておきたい情報を専門家の視点で詳しく解説します。
すでに放置してしまった方も、今からでも間に合うケースについて理解できる内容になっています。
(関連記事はこちら:インプラントの治療期間はどのくらい?最短・最長・通院回数まで完全ガイド)
歯を放置するとどうなる?口腔内のリスクを解説

歯を失ったまま放置すると、見た目だけでなく口腔内の健康や全身の健康にも影響が出る可能性があります。
顎の骨がやせてしまったり、噛み合わせが崩れることによって他の歯や消化機能に悪影響を及ぼすことも。
ここでは、歯を放置することによる具体的なリスクを詳しく解説します。
歯がない状態で起こる顎骨や歯並びの変化
歯がない状態を放置してしまうと骨や、歯肉が痩せてしまうこともあります。また失ってしまった歯と隣り合っている歯が欠損しているところに倒れてきてしまったり、噛み合わせの歯が欠損しているところに噛み込んでしまうこともあります。
噛み合わせや咀嚼機能への影響
歯が動いてしまいか噛み合わせが悪くなると、うまく噛めなかったり、噛んだときに痛みを感じることもあります。
全身への影響(頭痛・肩こり・消化不良など)
噛み合わせが悪くなることにより、顎の周りの筋肉や関節に負担がかかると頭痛や肩こりを誘発することもあります。うまく咀嚼できないことにより食べ物をうまく粉砕できず消化不良を起こすこともあります。
インプラントまでの猶予期間はどのくらい?
「歯を失ったけど、すぐに治療しなくても大丈夫?」と考える方は多いでしょう。
しかし、インプラント治療はタイミングが非常に重要です。放置期間が長くなるほど骨量の減少や治療の難易度が上がることがあります。
ここでは、インプラントまでの理想的な猶予期間やリスクについて紹介します。
理想的なインプラント治療開始のタイミング
骨が十分ある場合には抜歯と同時にインプラント体を埋める手術を行うことができ、手術の負担、骨の吸収を抑制することができます。
同時にインプラント体を埋められない場合には、抜歯後に骨や歯肉が治癒し始め吸収がまだあまり起きていない1.5から2ヶ月経った頃に手術を行います。
放置期間が長い場合に起こる骨吸収のリスク
個人差がありますが抜歯後、骨や歯肉が吸収してきます。
すでに歯を放置している場合は間に合うのか?
長期間歯を放置してしまった場合でも、インプラントが不可能になるわけではありません。
ただし、放置期間が長いほど骨量、歯肉不足や顎の状態によっては追加治療が必要になる場合があります。
ここでは、放置した後でもインプラント治療が可能かどうかの判断基準や対応策を解説します。
骨量、歯肉が吸収し不足がある場合の対応策
骨や歯肉の再生手術が必要になることがあります。
追加治療が必要になるケース(欠損部位の周囲の歯の移動、噛み合わせが悪いなど)
欠損部位の周囲の歯が移動している場合には矯正治療や被せ物で元の状態に戻さなくてはなりません。
噛み合わせが安定していない場合には噛み合わせの治療も必要になります。
今からでもインプラント可能な条件
抜歯後どんなに時間が経っていてもインプラント治療は可能です。
しかし放置している期間が長いと追加の治療が必要になることもあります。
ブリッジ・入れ歯との違いとメリット・デメリット
歯を失った場合の治療法には、インプラントのほかにブリッジや入れ歯があります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、治療法を選ぶ際には比較が重要です。
ここでは、インプラントとブリッジ・入れ歯の違いをわかりやすく解説します。
ブリッジとの比較(隣接歯への負担)
ブリッジでは欠損した歯と隣接した歯を削らなくてはなりません。インプラント治療では隣接した歯に負担をかけることなく、治療が可能です。
入れ歯との比較(装着感・メンテナンス)
入れ歯を入れると歯磨きがしにくく異物感もあります。インプラントではご自身の歯のように使用できます。
インプラントならではのメリット
インプラント治療は入れていて違和感が少なく、しっかり噛めて周りに歯に負担をかけずに治療ができます。
歯を失ったら早めの対応が重要
歯を失ったら、できるだけ早く歯科医師に相談することが重要です。
早期対応により、インプラント治療の成功率が高まり、将来の費用や手間も最小限に抑えられます。
ここでは、早めの治療がなぜ大切なのか、具体的なメリットや相談のポイントを紹介します。
早期に相談すべき理由
抜歯後抜歯と同日にインプラント治療ができれば1番負担が少なく治療ができます。しかし条件が良い場合でないとできないこともあります。
できない場合では抜歯後1.5〜2ヶ月の時であれば、骨や歯肉の吸収が少ない状態でインプラント手術が可能です。
失った歯を放置せずに治療を始めるメリット
骨や歯肉の吸収を抑えられ、欠損部位の周りの歯の治療が必要なくなります。
信頼できる歯科医院の選び方
欠損部位だけでなくお口の中全体を見ながら、治療計画を立ててくれる医院が良いと思います。そして患者様の希望に沿って治療をしてもらえる医院を選びましょう。
まとめ
歯を放置すると、顎の骨や噛み合わせへの影響だけでなく、治療費や期間にも影響が出る可能性があります。
インプラント治療は早期に行うほど成功率が高く、余計な追加治療も避けられます。
歯を失ったら「まだ大丈夫」と思わず、早めに歯科医師へ相談し、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。
インプラント全体の治療期間や工程については、こちらの記事で詳しくまとめています。