こんにちは。院長の蔵元です。もうすぐ春ですね。暖かい日も増えてきて過ごしやすくなってきました。
今回は60代以降の老後を見据えたインプラント治療についてお話しさせていただきたいと思います。
60代からのインプラント治療とは?
60代以降になると今までブリッジの土台にしていた歯が虫歯、歯周病、歯根破折などの理由で抜歯になり、失った部位をインプラント治療か入れ歯治療どちらで治療をするか選択しなくてはならない場面が60代前の方と比べると多くあります。
また入れ歯をすでに装着している方も失った歯の本数が増え、入れ歯が大きくなり安定も悪くなり使用感が悪くなりインプラント治療を検討される方も増えてきます。
高齢者にとってインプラント治療は有効か?
インプラント治療を行うことにより、歯を失う前と同等の食事ができることが多くあります。それによりしっかり栄養が摂ることができ全身の健康にも良い影響を与えることができます。また審美性も回復することにより社交的になり精神面にも良い影響を与えることができます。
ブリッジ・入れ歯との比較
ブリッジ治療は固定式の装置を隣在するはに装着するのでインプラントと同等の咀嚼力がでますが、欠損部位の前後の歯を削らなくてはなりません。ブリッジ治療のために歯を削る際、場合によっては歯の神経に影響が出て歯の寿命を短くしてしまうこともあります。インプラント治療では欠損部位のみの治療ですみ他の歯を傷つけることがありません。周りの歯に優しい治療になります。
入れ歯治療は取り外しをしなくてはいけない装置を装着します。入れ歯の形にもよりますが、インプラント治療に比べ咀嚼力が下がってしまうことが多いです。部分入れ歯の場合残っている歯に入れ歯の維持装置をかけるのですが、汚れが残りやすく虫歯になりやすくなります。インプラント治療では取り外すことがくしっかり噛むかとができるようになります。
老後を考えたインプラントの利点とリスク
老後を見据えてインプラント治療を検討されている方に利点とリスクを説明します。
老後の健康維持につながるインプラントの利点
インプラント治療を行うことにより、歯があった時のように食事、会話など肉体的にも精神的にも健康になることができます。
それにより健康寿命にも良い影響を及ぼしてくれます。
高齢者が知っておくべきインプラントのリスク
全身疾患、服薬状況により手術をするのに、主治医の先生と連携をとりながら治療を進めていかなくてはならない場合があります。
またインプラント治療では、インプラント体を骨に埋める手術など外科処置が必要になります。手術に恐怖心があったり、体力に不安がある方もいらっしゃいます。
当院ではそのようね患者様には麻酔科の専門の先生に静脈内鎮静法という麻酔をかけてもらい患者様に負担が少なくリラックスして手術を受けてもらえるようにしています。
60代・70代のインプラント成功率と注意点
当院でインプラント治療を受けられている患者様で年齢による成功率の差はないと感じております。
年代が上がるにつれ、全身疾患などの問題があることがありますが、治療が受けられる状態であれば予後に影響はほとんどないことが多いです。
どの治療法でも同じですが、治療後のメインテナンスが大事になります。
歯周病の影響は?
インプラント治療を行う際に元々歯周病で歯を失った方の場合には、残っている歯があればその歯の歯周病治療を適切に行いインプラント治療によって補った歯にも適切なメインテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
全身疾患がある場合の対応(糖尿病・高血圧など)
全身疾患がある場合は、医科の主治医の先生と対診しながら治療を進めることもあります。
全身状態も考慮しながら安全に治療をしていきます。
インプラント治療の流れと期間
インプラント治療は失った歯の本数、歯肉、骨の状態にもよりますが簡単なケースでは手術後2〜3月後には最終的な被せ物が入ります。
診断から手術までのステップ
はじめに残存している歯の状態、歯周病の状態、噛み合わせ、欠損部位の状態などを検査していきます。そして型取りやレントゲン、CT、口腔内写真などの資料も撮らせていただきます。
これらの資料をもとに歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手と相談しいくつか治療計画を立てていきます。
そして計画内容を患者様に説明し、患者様と相談し患者様にあった治療法を決めていきます。
治療期間の目安とスケジュールの立て方
インプラント治療では手術を行なったら術後1週間後、2週間後にきていただき傷口の消毒、抜糸を行なっていきます。
その後2週間おきぐらいに傷口の確認にいらしてもらいます。
問題なければ8週間後に型取りをし2週間後に被せ物が入ります。
費用と老後の経済負担について
インプラント治療は通常自費治療になります。
インプラントの費用相場
インプラント治療は高額な医療処置の一つですが、費用はクリニックや治療内容によって異なります。
一般的な費用相場を理解し、適正価格で治療を受けるためのポイントを押さえましょう。
日本国内におけるインプラントの相場は 1本あたり30万円〜50万円 が一般的です。ただし、これはインプラント体(人工歯根)、アバットメント(連結部)、上部構造(被せ物)の総額であり、追加費用が発生する場合もあります。
また、インプラント治療の費用は、以下の要因によって変動します。
・使用するインプラントメーカー(ストローマン、ノーベルバイオケアなど)
・歯科医師の技術・経験
・クリニックの立地(都市部はやや高め)
・追加処置の有無(骨造成、抜歯など)
医療費控除の可能性
インプラント治療は高額なため、医療費控除を活用することで費用負担を軽減できます。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が「10万円または所得金額の5%のいずれか低い金額」を超えた場合に、超過分が所得控除の対象となる制度です。
インプラント治療も控除対象となるため、適用条件を確認しておきましょう。
【控除対象になるもの】
・インプラント手術費
・インプラント体、アバットメント、上部構造の費用
・CT検査費
・骨造成(GBR、サイナスリフトなど)
・麻酔費
・通院にかかる交通費(公共交通機関のみ)
インプラントを長持ちさせるためのケア
インプラントは虫歯になることはありません。
しかし適切なケアができないとご自身の歯と同様に歯肉炎・歯周病のような状態のインプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎になってしまいます。
ご自身の歯と同様に適切なメンテナンスを行なっていくことがインプラントを長持ちさせるために大切です。
セルフケアのポイント
ご自身の歯と同様に歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなどを使って綺麗に磨いていただきます。患者様一人一人の状態に合った歯ブラシの形状・毛の硬さ、歯間ブラシのサイズ、フロスの種類を使用していただきます。
また洗口剤も使用していただくのもおすすめしています。
定期メンテナンスの重要性
セルフケアではなかなか磨ききれない部位のケアや炎症が起きている部位の早期発見のためにも定期的に通院していただくことをおすすめしています。
痛みや腫れなど自覚症状が起きる前にケアすることで健康状態を維持することができます。
60代・70代でインプラントを受けた人の体験談
当院では入れ歯治療では満足できず、快適に食事を楽しむためにインプラント治療を行う方が多くいらしゃいます。
実際にインプラントを選んだ理由
入れ歯を入れると違和感が強く長時間入れていられない・話しづらい、固いものを噛むと痛みがあったりしてうまく食事ができないという理由で、インプラント治療を選択されました。
治療後の生活の変化
以前より食事が快適にできるようになり、会話や歌が楽しめるようになった。しっかり噛めることでお腹の調子も良くなった。
などお口の健康から全身お健康までいい影響があります。
まとめ
歯科治療を通じて皆様の健康の向上のお手伝いができるよう、日々スタッフ一同研鑽しています。
インプラント治療での実績何か気になることがあればご相談ください。